fc2ブログ

担保評価について

既存住宅の査定方法に関して

金融機関が住宅の担保価値を築20年程度でゼロ

と評価している場合が多いですよね。


金融機関が既存住宅の担保評価を適正に行えば

購入したい既存住宅を担保にローンが組めて

かつ、現在の新築のように既存住宅の融資に対しても

優遇等を使えるようにできれば

新築同様に既存住宅がより買いやすくなります。


金融機関の担保評価を変えることが必要と言えそうです。
スポンサーサイト



テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

注目サイトの紹介

J-REIT市場の投資スタイルに着目したインデックス

のサイトです。

http://marketsforecast.co.jp/styleindex.html

J-REITへの投資に役立つサイトですね。
ご参考まで。

つぶやき進化論

つぶやき進化論 「140字」がGoogleを超える!


今回も、発売前に

ゲラの段階で送っていただきました。

レビュープラス様、本当にありがとうございます。


ソーシャルメディア・ネイティブ」になること、

それが個人の資力(resourcefulness)を磨くための近道だ!


と説く「つぶやき進化論」。

ツイッターやフェースブックといった

ソーシャルメディアを分かりやすく解説。

今後のソーシャルノミクスの時代を考えさせられる一冊です。

日本でも今後、

LinkedInのようなサービスはもっと浸透しそうですね。

仕事を探しているならLinkedInで、

という時代ももうすぐかもしれません。

また、サーチエンジンは、ソーシャルメディアを

ライバルとみなしているとのこと。

確かに、調べものをするならウィキペディア、

特定のテーマで質の高い記事を読みたいなら、

Digg やDelicious などのブックマークサイト

を活用すると。

確かに・・・。

日本語なら「はてな」も使いやすいですよね。


ソーシャルメディアを再度考えさせてくれる、

今後の未来を想像させてくれる一冊です。






目次

はじめに 「みんなの経済(ソーシャルノミクス)」の時代がやってきた!

1章 クチコミは世界をかけめぐる!

「ソーシャルメディア化」を目ざすグーグル
新聞記者の情報源も実はブログ
ブロガー・ジェーンはなぜ有利か
自社コンテンツが「検索にひっかからない」ようにするって??
“ウィキ的機能”が起こした画期的革命
MySpace 内で情報増殖!
キャデバリー社と「踊る男」
マットはガムを配らなかった

2章 Twitter上は360度「ガラス張り」

金曜夜の解放感と「翌朝のYouTube」の“熱い関係”
「コムキャスト」社のあっぱれな対応
「つかず離れず」顧客を“フォロー”せよ!
顧客は「今この瞬間」の不満をつぶやき始めた──
Twitterは“評価者の顔が見える”「Web3.0」だ

3章 Twitterの中の「自慢したがり」な面々

ソーシャルメディアが21世紀の「受信ボックス」になる!
Twitterは「1対多のコミュニケーション」時代の最強ツール
「携帯番号教えて」から「ツイートしてる?」へ
初デートで相手の飼い犬の名前まで知っている
ステータスを読み直すと「明日」が変わる?
「ジェネレーションY」は慈善活動がお好き?
コカコーラ・ライト+メントスの華麗なる大実験

4章 「ソーシャルメディアが大統領にした」男

Facebookのファンページに「310万人」
YouTubeで「オバママニア」増殖
「シャワーを浴びながら歌うオバマ」も見られる?
1450万時間視聴された「オバマチャンネル」
検索トレンドも「オバマ」を指差していた
大統領との「双方向の対話」
大統領の「つぶやき」は“公文書”か?
投票して無料(フリー)のトール・ラテを飲もう!
無料作戦で「バイラル・バズ」は26%増加

5章 「みんなのメディア」は”みんなの迷い”を吸い込んで成長する!

360度「透明な世界」に生まれ落ちた世代の“クチコミ力”とは
「低脂肪サブマリンサンドイッチ」×ジャレド・フォーグルの場合
わずか2万ドルの投資が連れてきた180万人のユーザー
「循環型」コミュニケーションが「収益」ボタンを押す
広告を電子書籍に埋め込む
答えは「1クリック先」に
電子書籍の貸し出しはどうなるか?

6章 「自分以外のもの」になれない時代

“セカンドライフ”は結局「なかった」
人殺しもする「オンラインハラスメント」の恐怖
「ママに言えないようなこと」はつぶやくな
Facebook上に「探偵」を放って素行調査
「140字」のメリットとデメリット
「“あなたのネットワーク”では今これが流行っています」
「友だちが読むかもしれないレビューは“辛口”になる」の法則

7章 「140文字」の世界で覇者たるには?

「ピーナツしか配りませんが、運賃もピーナツ並みです」
「ただ働き」させる達人、トム・ソーヤになれ!
「言うなれば、みんなの番組なんだ」
みんながいっせいにつぶやいていて、誰も聞いていない?
「ゴーストツイッター」の出現
グーグルがウィキペディアに「花道」を譲るとき
買う側からの「アウトサイドイン」思考
「それはもうユーザーが決めている」
Facebookのためのサーチエンジン最適化

8章 「みんなの経済」時代の消費者は「ガラスの家」に住む

「みんな」に起こりつつある、密やかで着実な変化
「キャッシュバック」トレンドが始まっている
グーグルも注目するモデル、「ソーシャルコマース」
「モバイル」・ミー!
求職活動も「ガラスの家の中からライブ中継」で
世界は6人でつながっている
今いる社員のリファーラル・パワーを活用しろ!
「ガラスの家」世代のトリセツ



テーマ : 日本の未来 - ジャンル : 政治・経済

持続する「やる気!」をいかに引き出すか

ダニエル・ピンク著、大前研一監修の 

「モチベーション3.0」
 の献本が届きました。




発売前に、ゲラの段階で送っていただきました。
講談社様、レビュープラス様、本当にありがとうございます。

今回のゲラは、すべての内容ではなく、第5章までとなっており、
そこまでを読んだ段階での書評とあることをご了承ください。

本書は『フリーエージェント社会の到来』
『ハイコンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代』
などの著作で有名なアメリカのベストセラー作家、
ダニエル・ピンクの最新刊
です。
世界的にご活躍の大前研一氏にも高く評価されています。


現代社会、特に先進国のような成熟社会における、
「モチベーション」についての長い時間軸での
深い考察がなされされています。

個人にももちろん有益ですが、
マネジメントへの大きなヒントを与えてくれる
一冊ではないでしょうか。


題名の〈モチベーション3・0〉とは何でしょうか?

コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)があると考え、

〈モチベーション1・0〉…サバイバルを目的としていた人類最初のOS 。

〈モチベーション2・0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心             の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。

〈モチベーション3・0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組             織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。



例えば、〈モチベーション2・0〉である
成果主義がかえって社員のモチベーションを下げることがあることを、
この本は丁寧に説明しています。
日本でも成果主義がうまく機能せずに見直しを余儀なくされているのは
本書のような指摘に起因しているのではないでしょうか。


実際に、〈モチベーション2・0〉のようなアメとムチには無関心で、
自分で人生を管理したい、新しいことを学び創造したい、
世界に貢献したいといった欲求をもとに具体的に行動している人達がいます。
リナックス、ウィキペディアなどはこの〈モチベーション3・0〉の象徴だと思います。
日本でも社会起業家やボランティアが活発になっています。


きっと多くの方々は、
たとえ成果主義で高い報酬がもらえただけでは自分は満足できない。
逆に自分の中での仕事への楽しさ、情熱があれば、
報酬が低くても特に不満は持たないのではないでしょうか。

これが著者の言う、自分の内面から湧き出る
「やる気!=ドライブ!」なのだろうと思います。

このような「やる気!=ドライブ!」については、
漠然と感じていたことなのだとは思いますが、
著者は見事にこの概念をロジカルに説明し、
分かりやすく可視化した点が素晴らしいと思います。


モチベーションを高く維持し、
充実した楽しい人生を送りたい方には大変お勧めの本です。


やはり、発売前のゲラを読めることは正直にうれしかったです。
ぜひ続きを読みたいです。







テーマ : 政治 - ジャンル : 政治・経済

更新料「無効」判決にすくむ賃貸住宅業界

5月末に大阪高等裁判所は更新料判決を下しました。

結果は「無効」。


普通、2年に一回は更新料を支払うように

賃貸契約に定められています。

更新料は本当に支払う必要があるのでしょうか。

更新料には何の意味があるのでしょうか。


実際には、無視しても大丈夫なのです。

通常の場合、更新料を払わないと

「法定更新」というものになります。


これは、法的には「期間の定めのない賃貸借」となり

貸主はいつでも解約の申し出ができます。

もっとも貸主は正当事由がない限り

「期間の定めのない賃貸借」

でも解約はできません。

つまり、実際には更新料を払わずに無視していても、

家賃さえちゃんと払っていれば大丈夫ということになります。



更新料も高いですから、これを試す価値はおおいにあると思います。



今後「礼金」や「共益費」、「ハウスクリーニング代」

に影響する可能性はありますね。


更新料も含め、礼金なども支払う必要のないものとなりそうですね。
プロフィール

kentakesita5

Author:kentakesita5

kentakesita5(竹下誠一) 不動産ここだけの話:業界の現状をまじめに書いていくブログ(旧)では2008年5月から2009年9月まで累計60万アクセス突破。 1日最高5000アクセス突破。 ありがとうございます。 メール相談募集中です。 相互リンクをご希望の方は当ブログをリンクして頂いた上でコメントをいただけます様お願い致します。 レビュープラス
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
RSSリンクの表示
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
政治・経済
1212位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
291位
アクセスランキングを見る>>
リンク
FC2 Blog Ranking